16+

見た目はスポーティなのに速くない?走りが期待に届かないクルマ5台

© A. Krivonosov
デロリアンDMC-12、フェラーリ・モンディアル8、ポルシェ914、ヒョンデ・クーペ/ティビューロン、トヨタGT86/スバルBRZを検証。見た目は速そうなのに走りは伸びない“期待外れ”の理由と実力をわかりやすく解説。購入前に知っておきたい、カタログの印象と実走のギャップを事例で紹介。選び方のヒントも
Michael Powers, Editor

クルマの世界には、見た目は胸を躍らせるのに、メカがその約束に追いつかないモデルが少なくない。SPEEDME.RUは、スポーティさやラグジュアリー、あるいはマッスル感をまとっていながら、いざハンドルを握ると印象が変わるおなじみの5台を挙げた。カタログを閉じて走らせると、そのギャップが見えてくる。

DeLorean DMC-12

銀幕の伝説だが、速くはない。ステンレスの外板とガルウイングで80年代のスーパーカー像を演出したものの、実際は132hpにとどまり、0–100km/h加速は10秒超。

勢いの乏しさは市場での失敗の中核となり、DMC-12がカルト的地位を得た背景は、走りの出来より映画の影響が大きかったといえる。

Ferrari Mondial 8

フェラーリらしさが薄いフェラーリ。スタイリングは紋章に見合うが、パフォーマンスは期待に届かない。V8は200hp強、0–100km/hは8秒超――マラネッロのイメージリーダーとしては鈍重に映る。モンディアルは、ブランド史で最も印象の薄い一台だと受け止められることが多い。

Porsche 914

ポルシェ 914
© porsche.newsroom

ひと目には911の弟分。だが本質は、ポルシェの衣をまとったVW。多くの個体は80~100hp級のエンジンで、ベース仕様は当時の量販車より遅い場面もあった。イメージに応えたのは希少な914/6だけで、価格もぐっと高価だった。

Hyundai Coupe / Tiburon

90年代末の若者に刺さった、手の届く“映え”クーペ。とはいえ、攻撃的なフォルムに本格的なスポーツ気質までは伴わない。多くの仕様は自然吸気で116~140hp。V6でもティビューロンを本当に俊足にはできず、強みは推進力よりスタイルだった。

Toyota GT86 / Subaru BRZ

スバル BRZ
© subaru.jp

見た目は筋の通った現代派クーペながら、もう一段のパンチを望みたくなる。200hpの自然吸気2.0は直線加速よりもバランスと舵の手応えを優先。0–100km/hは約7.5秒で誠実かつ十分だが、デザインが醸す“ドリフトヒーロー”像とは一歩距離がある。キャラクターは愛されつつも、出力増を望む声は隠されない。

結論

この5台は、デザインが植え付ける期待にメカが応えきれないことを物語る。大胆なエクステリアはスポーツを予感させても、エンジニアリングが指し示す哲学は別方向に向くことがある。クルマ選びでは、ボディの見栄えを越えて実力を量りたい――心が絵姿を買ってしまい、肝心の走りを見誤らないために。