16+

米国EV市場で相次ぐ計画中止と減速、各社は採算と次段階に備え戦略を見直し

© media.stellantis.com
米国のEV市場に冷え込み。フォードや日産、テスラ、VWまで、計画中止・延期や出荷停止が相次ぐ。高価な電池と縮む利益率、競争激化で採算が悪化し、各社は充電網の成熟と価格パリティを待ち戦略を再構築する動き。F-150ライトニングやID.7、アリアの米国向けなどにも不透明感。積極策から自制へ、次の段階に備えた減速局面。
Michael Powers, Editor

米国の電動車市場に寒波が訪れている。販売は想定ほど伸びず、関税の影響や税制優遇の縮小が重なって、新型開発は採算が合いにくい事業へと傾きつつある。そんな環境下で、各ブランドは看板級の計画を中止または一時停止し始めている。

姿を消したプロジェクトには、ダッジ・チャージャー・デイトナ SRT バンシー、電動版ラム 1500 REV、フォードの3列電動クロスオーバー、日産のセダン2車種、そしてマセラティ MC20 フォルゴーレのスーパーカーが含まれる。日産は2026年型アリアの米国向け出荷も止めており、同社のラインナップは新顔のEVを欠くことになった。米国市場向けフォルクスワーゲン ID.7の行方にも不透明感が漂う。

セグメントの牽引役でさえ、戦略の練り直しを迫られている。フォードは、市場平均を上回る販売ペースにもかかわらずF-150ライトニングの打ち切りを検討中で、テスラも2017年に初公開した新型ロードスターをいまだ発売していない。

根本にあるのは単純な算盤だ。高価なバッテリー、薄くなる利益率、激しさを増す競争が、EV開発を資金の吸い込み口に変えている。各社は充電網の成熟と、価格が内燃機関モデルに近づくタイミングを見極めようとしているのだ。足元の米国自動車業界のニュースは、積極策から自制へ、そしてより慎重な計画立案へと舵を切ったことを物語る。熱が冷めたというより、次の段階に備えて意図的に減速した――そう感じられる局面だ。