16+

走行中にRに入れたらどうなる?AT/MTのリバース安全機構と注意点

© A. Krivonosov
走行中にリバースを誤投入するとどうなる?2025年のオートマはリバースインヒビターで実質ニュートラル化、MTは物理ロックで保護。古い車や故障時はエンジンストールや変速機損傷の恐れも。整備士が安全機構と注意点、試さないべき理由を詳しく解説。バックカメラ映像が表示され後続車が驚くケースや、修理費が高額になるリスクも紹介。
Michael Powers, Editor

誤って走行中にリバースに入れてしまう――運転者の不安のなかでも根強いものだ。しかし現代のクルマは想像以上に賢い、と自動車整備士のアレクセイ・ステパンツォフは32CARS.RUに語っている。

ここ数十年のオートマチック車には、電子的なセーフティが用意されている。コントロールユニットが「リバースインヒビター」で走行速度域でのRレンジ投入を許さず、多くの場合は実際に後退に入らずニュートラルへ落ちる。車内のディスプレイにバックカメラの映像が立ち上がることもあり、後続車を一瞬身構えさせかねない。

一方で、年式が古かったり電子制御に不具合があると状況はシビアになる。エンジンがストールしたり、変速機の各部に大きな負荷がかかる可能性があるからだ。

マニュアル車では話が異なる。走行中にRレンジを選べないよう物理的なロックが設けられているが、無理にシフトレバーを押し込もうとすると、同調していないギアが噛み合おうとして大きな異音が出る。結果はエンジンストールからギア歯の損傷まで幅があり、その音自体が十分な警告になる。

ステパンツォフは、2025年のいまのクルマはこうした誤操作に対してよく守られていると指摘する。それでも、わざわざ試す理由はない。トランスミッションの修理代は、ちょっとした好奇心よりはるかに高くつく。安心材料は増えたが、変速機は精密な機構であることを忘れないほうがいい。