https://speedme.ru/ja/posts/id14336-tesuraou-zhou-dejia-ge-ni-zhuan-moderu3gamoderuyyorigao-zhi-ni-berurinzhi-sutanda-dotou-ru-deshi-chang-gou-tu-gayi-bian-jia-ge-nobei-jing-toying-xiang-mojie-shuo
テスラ欧州で価格逆転:モデル3がモデルYより高値に、ベルリン製スタンダード投入で市場構図が一変、価格の背景と影響も解説
欧州でテスラの価格が逆転:モデル3が値上げ、現地生産のモデルYが割安に
テスラ欧州で価格逆転:モデル3がモデルYより高値に、ベルリン製スタンダード投入で市場構図が一変、価格の背景と影響も解説
テスラが欧州で価格体系を見直し、モデル3が41,990ユーロへ値上げ、ベルリン製モデルYは39,990ユーロで割安に。WLTP航続や各グレードの価格、コスト要因と市場への影響をわかりやすく解説。モデル3RWDのLFP電池やWLTP520〜554km、Y標準の534kmなど数値も掲載。購入検討の判断材料に。
2025-11-19T04:16:31+03:00
2025-11-19T04:16:31+03:00
2025-11-19T04:16:31+03:00
テスラが欧州で価格体系を入れ替え、ちょっとした異変が起きた。モデル3がモデルYより高くなったのだ。つい最近までどちらも39,990ユーロでスタートしていたが、エントリーのモデル3は2,000ユーロ上がって41,990ユーロになった。この変化は、ベルリン製の廉価なモデルYスタンダードの投入直後に起きている。現地生産で関税がかからず、装備も絞ったことで、価格は39,990ユーロを維持しつつWLTP 534kmを実現。実用面で見ても、この組み合わせはクロスオーバーの割安感をいっそう際立たせる。欧州向けのモデル3で最も手の届きやすい仕様は、いわゆる素の簡素版ではない。約60kWhのLFPバッテリーを積む後輪駆動で、装備も充実している。航続距離は19インチホイールでWLTP 520km、18インチでは推定554kmとされる(後者は公的な認証値ではない)。そのほかの構成は据え置きだ。ロングレンジRWDは44,990ユーロで、航続は最長750km。四輪駆動は48,990ユーロ、最上位のパフォーマンスは57,490ユーロで、スポーティなチューニングと20インチホイールの影響で航続はやや短くなる。テスラとしては異例の布陣だが、背景はコストに尽きるだろう。現地生産のモデルYは製造も輸送もコストが低く、そのぶん本来なら割安に見えやすいセダンよりも値ごろにできる。価格の逆転は、認証済みのWLTP値も追い風に、コスト意識の高い層をYへと引き寄せそうだ。
テスラ,欧州価格,モデル3,モデルY,価格逆転,価格改定,ベルリン製,スタンダード,WLTP航続距離,LFPバッテリー,RWD,EV市場,価格,コスト,ユーロ,ロングレンジ,パフォーマンス,四輪駆動,航続距離,クロスオーバー
2025
news
欧州でテスラの価格が逆転:モデル3が値上げ、現地生産のモデルYが割安に
© A. Krivonosov
テスラが欧州で価格体系を見直し、モデル3が41,990ユーロへ値上げ、ベルリン製モデルYは39,990ユーロで割安に。WLTP航続や各グレードの価格、コスト要因と市場への影響をわかりやすく解説。モデル3RWDのLFP電池やWLTP520〜554km、Y標準の534kmなど数値も掲載。購入検討の判断材料に。
Michael Powers, Editor
テスラが欧州で価格体系を入れ替え、ちょっとした異変が起きた。モデル3がモデルYより高くなったのだ。つい最近までどちらも39,990ユーロでスタートしていたが、エントリーのモデル3は2,000ユーロ上がって41,990ユーロになった。
この変化は、ベルリン製の廉価なモデルYスタンダードの投入直後に起きている。現地生産で関税がかからず、装備も絞ったことで、価格は39,990ユーロを維持しつつWLTP 534kmを実現。実用面で見ても、この組み合わせはクロスオーバーの割安感をいっそう際立たせる。
欧州向けのモデル3で最も手の届きやすい仕様は、いわゆる素の簡素版ではない。約60kWhのLFPバッテリーを積む後輪駆動で、装備も充実している。航続距離は19インチホイールでWLTP 520km、18インチでは推定554kmとされる(後者は公的な認証値ではない)。
そのほかの構成は据え置きだ。ロングレンジRWDは44,990ユーロで、航続は最長750km。四輪駆動は48,990ユーロ、最上位のパフォーマンスは57,490ユーロで、スポーティなチューニングと20インチホイールの影響で航続はやや短くなる。
テスラとしては異例の布陣だが、背景はコストに尽きるだろう。現地生産のモデルYは製造も輸送もコストが低く、そのぶん本来なら割安に見えやすいセダンよりも値ごろにできる。価格の逆転は、認証済みのWLTP値も追い風に、コスト意識の高い層をYへと引き寄せそうだ。