16+

VW ID.4のタッチ式スイッチ訴訟:意図せぬ加速と物理ボタン回帰の行方

© volkswagen-newsroom.com
米国でVW ID.4のオーナーが、ステアリングのタッチ式スイッチが意図せぬ加速を招くとして提訴。フォルクスワーゲンは欠陥を否定しつつ、物理ボタン復活へ方針転換。訴訟の争点と背景を解説。クルーズコントロールの設定速度復元が原因との指摘も。操作性と安全性、EVのUI設計を巡る最新動向を詳しく紹介。業界の反応にも触れます。
Michael Powers, Editor

米国でフォルクスワーゲンが新たな訴訟に直面している。電動クロスオーバー「ID.4」のオーナーが、ステアリングのタッチ式スイッチが意図しない加速を引き起こすと訴えている。彼らによれば、ほんのかすった程度の接触でも電子制御が働き、クルーズコントロールで以前に設定した速度へ戻ってしまい、あたかもドライバーがアクセルを踏み足したような挙動になるという。しかも、同社はすでにタッチパネル推しは行き過ぎだったと認め、今後のモデルでは物理ボタンを復活させる方針を示していた経緯がある。

コネチカット州の原告は、指示しないのに車両が速度を上げ始めたと述べ、原因はステアリング上のタッチ式エレメントだと指摘する。Car Complaintsは、わずかな接触でもシステムが設定速度を復元し得ると伝えた。これに対しフォルクスワーゲンの法務チームは、いずれのケースも運転者自身がアクセルを踏んでいたと主張し、欠陥を示す証拠は示されていないとして請求を退けている。

フォルクスワーゲンは声明で、この訴えには具体的な事実関係が欠け、実走で問題を確認した販売店もないと説明した。同社は訴えの棄却を求めつつ、物理ボタンを戻した改良版ID.4の準備を進めているという。こうした方向転換は多くのドライバーに歓迎されがちだ。日常の運転では、従来のスイッチ類に比べてタッチ操作は視線と注意を奪いがちで、たとえ真偽がまだ確定していなくても、今回の訴えの筋立てが腑に落ちると感じる人は多いはずだ。

突き詰めれば、最先端の試みとハンドルを握る人の慣れのあいだで起きる、どこか既視感のある衝突だ。ミニマルな内装を追うメーカーがある一方で、日々の使用は、クルマの基本操作を任せるなら結局は物理ボタンがいちばん頼れるという現実を、業界に何度も思い出させている。