16+

メルセデス・ベンツ ビジョン・アイコニックが広州で披露 伝統と未来をつなぐ発光グリルと次世代テック

© A. Krivonosov для SPEEDME.RU
広州モーターショーでメルセデス・ベンツが2ドアクーペ「ビジョン・アイコニック」を公開。発光グリルやソーラーモジュール、レベル4自動運転とニューロモーフィック技術で次世代を示す。年間最大1万2000km分の走行エネルギーを賄う可能性や、アール・デコ調のラウンジ風キャビンなど、デザインと技術の方向性を明確に語る。
Michael Powers, Editor

広州モーターショーで、メルセデス・ベンツが会場の話題をさらうショーカーを披露した。2ドアのクーペ、ビジョン・アイコニックだ。未来的なボディと、ブランドの古典—W108、W111、そして600プルマン—に着想を得た巨大な発光グリルが、見る者の足を止める。クロームの枠取りにコンターライティング、アニメーションするグラフィックが組み合わさり、フロントは従来の“顔”というより、署名のようなデジタル・ステートメントに仕上がっている。

広州モーターショー2025/メルセデス・ベンツ ビジョン・アイコニック
© A. Krivonosov для SPEEDME.RU

見せ場だけでは終わらない。艶やかなブラックの表面下にはソーラーモジュールを内蔵。メルセデスは、ミッドサイズのクロスオーバーに応用した場合、年間最大1万2000kmぶんの走行エネルギーを賄えると見積もる。これが現実になれば、口先だけのギミックではなく、移動に直結する価値をもたらすはずだ。

キャビンはアール・デコのムードを強める。宙に浮くようなガラス製ディスプレイに、幅いっぱいのポディウムスクリーン、ベルベットのトリムと真鍮調のアクセントが、近未来のラウンジのような空気をつくる。操舵はステア・バイ・ワイヤを採用し、レベル4の自動運転は人間の脳を模したニューロモーフィック・アーキテクチャー上で作動。自動運転システムの消費電力を最大90%抑えられるという。

広州モーターショー2025/メルセデス・ベンツ ビジョン・アイコニック
© A. Krivonosov для SPEEDME.RU

ビジョン・アイコニックは市販前提のモデルではないが、これからのメルセデスが探るデザイン言語と技術の方向性を明確に示している。コンセプトにとどまっても、メッセージは十分に強い。