16+

なぜディーラーはEVに慎重なのか:整備費は約半分、収益構造への影響を解説

© A. Krivonosov
ディーラーがEVに慎重な本当の理由は整備収益。EVはオイル交換や点火系が不要で整備費が約半分。回生ブレーキで消耗も減少。コンシューマー・レポートとAAAの比較データを基に、8年の維持費、部品・サービス収入への影響、公式メンテナンス計画の見方まで解説。ディーラーにとっての逆風と、ユーザーの出費を抑えるコツも紹介。
Michael Powers, Editor

自動車ディーラーが電気自動車にどこか懐疑的なのは、バッテリーでも、いわゆる購入者の不安でもない。突き詰めれば理由はもっと単純だ。EVはガソリン車の約半分しか整備を要さず、販売店にとっての主要な収益源を細らせてしまう。

新車販売の利益幅は薄い。一方で、整備と部品は店舗収入の最大で半分を占めることがある。オイル交換、スパークプラグ、ベルト、足まわりの作業――こうしたメニューが再来店を生み、売上を支える。EVは対照的に、その多くを整備レーンから奪ってしまう。

自動車の修理
© A. Krivonosov

Consumer ReportsとAAAは、EVの整備費がおよそ半額に収まると指摘する。エンジンオイルもターボもなく、複雑な機械要素は大幅に少ない。回生ブレーキはブレーキの寿命を目に見えて伸ばす。8年というスパンで見れば、内燃機関のオーナーはEVのドライバーよりもはるかに多くの費用をディーラーに支払うことになる。収益の柱が削られていく――ショールームが落ち着かない理由はそこにある。

販売現場では、バッテリーが高価だとか修理が厄介だとかいう話題はよく出る。それに比べ、EVの点検項目の中心がキャビンフィルターとブレーキフルード、そしてタイヤ程度だという事実は、あまり口にされない。会話の流れを見ればわかる。懸念には時間が割かれ、日常のメンテナンスが軽いという現実は影に回りがちだ。

ガソリン車かEVかで迷ったら、5~8年の公式メンテナンス計画をディーラーに見せてもらうといい。数字はすぐに物語る。ドライバーにとってEVは出費を抑えやすい選択だが、ディーラーの収支にとっては逆風になる。