16+

レンジローバー・イヴォーク次期型が完全電動化へ:800VEMA採用で航続強化、広い室内と上質装備も

© landrover.com
2027年末登場予定の次世代レンジローバー・イヴォークを詳報。800V対応EMA、国産モーターとタタ製バッテリーで長航続を実現。レンジエクステンダー検討、広い室内と上質な内装も解説。JLRのEV戦略、PHEV販売継続可能性、デザイン継承とデジタルサービス強化などを紹介。ブランドの核を守りつつ使い勝手を向上。
Michael Powers, Editor

レンジローバー・イヴォークが大きく生まれ変わる。次の第3世代は完全電動化され、登場は2027年末の予定だ。刷新されるレンジローバーのラインアップの仕上げとして、ヴェラール、スポーツ、そして旗艦レンジローバーにもバッテリー駆動の派生が加わる見通しで、構成は一気に近代化される。

新型イヴォークは800Vアーキテクチャを採用するEMAプラットフォームを用いる。まず次期ヴェラールでデビューし、JLRの電動クロスオーバー群の中核となる基盤だ。モーターは自社製、バッテリーはタタ製を採用し、航続は競合に伍する水準を狙う。ベンチマークは、720km超を見据える将来のメルセデス・GLA EVのような電動クロスオーバーで、目標設定からは開発陣の自信がにじむ。

同時に、JLRは小排気量ガソリンエンジンを組み合わせたレンジエクステンダー仕様の可能性も捨てていない。プラグインハイブリッドへの関心は高まりつつあり、規制の調整によりハイブリッドは2035年まで販売が認められるためだ。間口の広いモデルだけに、その選択肢を残しておく判断は現実的な保険になる。

デザイン面での大革命はおそらく起きない。現行型のスタイリング言語を受け継ぎつつ、EMAによりキャビンと荷室の余裕は広がる見込みだ。インテリアはより整理されたレイアウトに上質な素材、そして充実したデジタルサービスを備える方向。アイデンティティを守りながら、日々の使い勝手を確実に引き上げるバランスだ。

電動イヴォークの投入は、2030年以降もこのネームプレートを生かし続けるうえで要となる。とりわけ英国内では、イヴォークがレンジローバー販売の最大4割を占めることがある現状を踏まえれば、その需要を守り抜くことはブランドの勢いを支える上で欠かせない。