16+

テスラModel 3/Yに物理ボタンを戻すCtrl Platformの新機能

© Greenmission
GreenmissionのCtrl Platformは、Ctrl Bar 2とOBD接続のCtrl BridgeでテスラModel 3/Yに物理ボタンを提供。ミラー調整、グローブボックス、回生ブレーキ切替などをワンアクションで直感操作。Bluetooth低遅延、小型ディスプレイ付ボタン、アプリで簡単設定
Michael Powers, Editor

テスラのラインナップでミニマルなインターフェースが広がるにつれ、物理ボタンの消失はオーナーの間で最も議論の的になっている。Greenmissionはその流れを変えるべく、ヒットしたCtrl Barに続く新システム「Ctrl Platform」を披露した。これは単なるボタンの帯ではない。Model 3とModel Yに、手応えのある快適な操作性を取り戻すために設計されたフルセットだ。メニューを掘り進むより触って確かめたい人にとって、この狙いは分かりやすい。走行中ほど、“指先で分かる”操作のありがたみは増すと感じる。

最新版は強化版のCtrl Bar 2と、OBDポートに接続するCtrl Bridgeモジュールを組み合わせる。ここで車両との統合が一段と深まる。ミラーの調整、グローブボックスのオープン、回生ブレーキモードの切り替えなど、これまで画面メニューの奥に埋もれていた機能にアクセスできる。こうした操作がワンアクションになるだけで、日々の煩わしさはぐっと和らぐ。

Ctrl Bar 2
© Greenmission

バーはセンターのディスプレイ下に装着し、電源はグローブボックス内のUSBポートから取る。Bluetooth接続で応答遅延を抑え、10個の各ボタンモジュールには小型ディスプレイが備わる。セットアップは専用アプリ経由だが、普段の使用にアプリは不要だ。ディテールの積み重ねが、ガジェットを頼れる道具に変えていく。